2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 hsdaisuki EPA/FTA EPA・FTAの原産地証明と自動車の部分品分類5原則 関税分類変更基準を用いて自動車及び自動車の部分品の原産地証明を行う場合、生産に使用した部分品・原材料のHSコードを正しく附番していく必要があります。 自動車及び自動車の部分品のHSコードの附番は、HS品目表の部注、類注 […]
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 hsdaisuki EPA/FTA EPA・FTAの原産地証明と機械類部分品分類5原則 関税分類変更基準を用いて機械類の原産地証明を行う場合、生産に使用した部分品・原材料のHSコードを正しく附番していく必要があります。 機械類の部分品・原材料のHSコードは、HS品目表の部注、類注及び項の規定に従い附番して […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 hsdaisuki EPA/FTA 化学品のEPA(FTA)の原産地証明根拠資料作成の注意点 化学品のEPA(経済連携協定)又はFTA(自由貿易協定)の原産地証明書の根拠資料の作成には、他のカテゴリーの製品と異なる注意点が幾つかあります。 関税分類変更基準(CTC)を利用した場合を中心に、輸入国税関からの調査( […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 hsdaisuki EPA/FTA 原材料費高騰、貴社の原産地証明は大丈夫? 税関ホームページに「原材料価格上昇の影響等に伴い、輸入貨物に係る取引に関して追加請求を受ける事例が発生しています。」というリーフレットが掲載されています。 輸入許可後に輸出者等から原材料費や人件費などの追加請求を受け支 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 hsdaisuki HS(関税分類) シリコンゴム製乳首が化粧用品?-HSコードの日本語と英語の溝 最近、HSコードの問合せや研修資料の作成に関し、日本語と英語(条約の原文)の表記ギャップについて感じることがありましたのでご紹介いたします。何れの事例も英語ではHSコードの範囲は明確なのですが、日本語ではHSコードの範 […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 hsdaisuki EPA/FTA RCEP:原産地証明書に関するトラブル 税関ホームページに「RCEP 協定 最近増えている問合せ」が掲載されています。 このFAQの最初の部分は基礎的なものですが。問23~問24については、輸出国からの原産地証明書の不備、誤りに関するものです。 特に中国から […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 hsdaisuki EPA/FTA RCEP:化学品の累積規定の活用とRCEP原産国 RCEPの品目別原産地規則は一般に、関税分類変更基準と付加価値基準(RVC40%)の選択制となっており、非常にシンプルで分かりやすい基準ですが、加工工程基準が設定されている化学品は僅かで、化学品の生産の特性を考慮する […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 hsdaisuki EPA/FTA RCEP:安易な輸入者自己申告の利用は高リスク RCEPでは、日本のみ輸入者自己申告が認められています。 しかしながら、 輸入者が証明に必要なすべての情報を把握していることが必要となるので、利用できる輸入取引は限られるのではないかと考えています。 輸入者自己申告に […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 hsdaisuki EPA/FTA RCEP:関税引下げと原産地証明・原産地規則 本稿を加筆・改訂いたしました。「RCEP原産地証明の留意点」のページをご参照下さい。 2020年11月15日にRCEP協定(地域的な包括的経済連携協定:the Regional Comprehensive Econom […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 hsdaisuki EPA/FTA RCEPの原産地証明手続きの注意事項について 12月9日に開催された関税協会主催の「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定に係る業務説明会」において、原産地手続きについて下記の情報がありましたので皆様と情報を共有いたします。 目次 原産地証明の方法 原産地証明書・ […]