コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

FFTAコンサルティング

  • ホーム
  • ご挨拶
  • EPA(FTA)原産品申告書の作成
  • 原産地原産地基準
  • HSコード関税分類講座
  • コンサルティング社員研修・EPA説明会

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • EPA(FTA)
    • 日本が締結しているEPA(FTA)
    • EPA(FTA)の原産地証明制度
    • RCEP原産地証明の留意点
    • 日米貿易協定の特徴及び利用時の注意事項
    • EPA利用のメリットとリスク対策
    • EPA税率の適用を受けるために(輸入者)
    • EPA税率の適用を受けるために(輸出者)
    • EPA(FTA)税率の適用を受けるための要件
      • MFN税率と特恵税率(EPA、FTA、GSP)
      • EPA(FTA)の積送基準(変更の禁止)
      • EPAの手続規定
    • EPA(FTA)原産品申告書(自己申告書)の作成方法
    • EPA(FTA)に関する帳簿・書類の保存
    • EPA/FTAのサプライヤー証明書の注意事項
    • EPA(FTA)の事後確認(検認)と事後調査
    • 自己証明(自己申告)利用時のリスク回避策(輸入)
    • EPA(FTA)の輸出入非違事例
    • EPAに関する問合せ先・関係機関一覧
  • HSコード
    • HS品目表(HSコード)の改正とEPA(FTA)の基準年
    • HS2022品目表改正の概要
    • 関税率表解説(Explanatory Notes)の読み方
    • HSコードの不一致が生じる理由
    • メーカー指定のHSコードに誤りがある理由
    • HSコードと化学物質の貿易管理
    • HSコードと関税分類に関する講座
      • 関税分類(HSコード)の用語と技法
      • HS品目表(関税率表)の解釈に関する通則
        • HSコード通則1 関税分類の大原則
        • 通則2 未完成の完成品、2以上の物質からなる物品の分類
        • 通則3二以上の項に属するとみられる場合の分類
        • 通則4 どの項にも該当しない物品の分類
        • 通則5 ケース、容器、包装材料の取扱い
        • 通則6 号の分類の原則
      • 板のHSコードは長方形と円形では大違い
      • 鉱物・化学品・プラスチック・ゴムのHSコード
        • EU化学品HSコードデータベース(ECICS)
        • 石炭、石油、ガスのHSコード第27類
        • 無機化学品のHSコード第28類
          • 「化学的に単一」とは(無機化学品のHSコード)
        • 有機化学品のHSコード第29類
          • 「化学的に単一」とは(有機化学品のHSコード)
          • 官能基によりHSコードを決定する天然有機化合物
          • 官能基によりHSコードを決定できない有機化合物
        • 医薬品・医療用品のHSコード第30類
        • 染料、顔料、ペイントのHSコード第32類
        • 香料、化粧品等のHSコード第33類
        • 石鹸、洗剤、潤滑剤、ワックスのHSコード第34類
        • たんぱく質系物質、加工でん粉、接着剤のHSコード第35類
        • 各種の化学工業生産品 HSコード38類
        • プラスチック・重合体のHSコード第39類
          • HSコード第39類に分類される重合体
          • HSコードの単量体ユニット(monomer unit)とは
          • 共重合体及びポリマーブレンドのHSコード分類
        • ゴム及びゴム製品のHSコード第40類
      • 繊維製品のHSコード第11部
        • 2以上の紡織用繊維からなる物品のHSコード
        • 人造繊維のHSコード第54類及び第55類
      • 金属のHSコード第71類及び第15部
        • 鉄鋼及び鉄鋼製品のHSコード第72類・73類
      • 機械・電気機器等のHSコード第16部
        • 機械類の部分品のHSコード分類5原則
        • プラントのHSコードの簡素化-通則2(a)と機能ユニット
        • ガスケット・シーリング材のHSコード
        • 自動車等、輸送機器(第17部)の部分品HSコード分類5原則
        • 測定機器・医療用機器等(HS90類)の部分品HSコード分類5原則
        • 機械・輸送機器等の附属品のHSコード
  • コンサルティング
    • 社内研修、サプライヤー様向け研修
  • ご意見/お問合せ
  • ご挨拶
    • 代表者 プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 原産地
    • 原産地基準
      • 原産品と原産材料・非原産品と非原産材料
      • EPA(FTA)の原産地証明と関税分類の単位
      • EPA(FTA)の「完全生産品(WO)」
      • EPA(FTA)の原産材料のみから生産される産品(PE)
      • EPA(FTA)の実質的変更基準を満たした産品(PSR)
        • EPA(FTA)の関税分類変更基準(CTC)
        • EPA/FTAの加工工程基準(SP)
        • EPA(FTA)の付加価値基準(VA)
      • EPA(FTA)原産地証明における「累積(ACU)」とは
      • EPA(FTA)の「僅少の非原産材料・許容限度(DMI)」
      • EPAの原産資格を与えることとはならない作業
      • EPA(FTA)における「間接材料(中立的な要素)」
      • EPA(FTA)における附属品、包装材料等の取扱い
      • EPA(FTA)における「代替性のある産品及び材料」
      • EPA/FTAにおける附属品、予備部品及び工具の取扱い
      • FTA(EPA)における小売用のセットの取扱い
    • 原産地を巡る誤解と原産地虚偽表示

投稿

カテゴリー
  • EPA/FTA
  • HS(関税分類)
  • お知らせ
  • その他
  • 解説記事
  • 関税・税関
タグ
  • HS2022
  • 税関記念日

  • ご意見/お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

FFTAコンサルティング

〒599-0236
大阪府阪南市桃の木台3-15-3
代表 古川 広
TEL:090-3708-2760

Copyright © FFTAコンサルティング All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • EPA(FTA)
  • 原産地
  • HSコード
  • コンサルティング
PAGE TOP