コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

FFTAコンサルティング

  • ホーム
  • ご挨拶
  • EPA(FTA)原産品申告書の作成
  • 原産地原産地基準
  • HSコード関税分類講座
  • 関税評価産品の価格
  • コンサルティングHSコード研修

2021年

  1. HOME
  2. 2021年
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 ffta HS(関税分類)

「2022年版HS品目表改正の概要」のページを追加しました

 「2022年版HS品目表改正の概要」のページを追加しました。 これまで、「2022年のHS改正に伴う日本の関税改正」のページで、2022年版HS品目表を基にした関税定率法の改正が既に行われたことをお知らせしましたが、こ […]

2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 ffta HS(関税分類)

「ゴム及びゴム製品のHSコード(第40類)」のページを追加しました

 HSコードの第40類にはゴム及びゴム製品が分類されます。第40類には天然ゴム及び合成ゴムが分類されますが、シリコンゴム等、「・・・ゴム」と称されている合成重合体の中には、第40類に分類されず、プラスチックとして第39類 […]

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 ffta HS(関税分類)

「月間化学物質管理」に化学品のHSコードに関する記事を寄稿しました

 ㈱情報機構の「月間化学物質管理」2021年7月号(Vol.05、No.12)に化学品のHSコードに関する記事を寄稿しました。 タイトルは、「化学品輸出入者のためのHSコードの基礎知識」で、35ページから46ページに掲載 […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 ffta HS(関税分類)

「ガスケット・その他シーリング材のHSコード」のページ追加しました

 第84.84項にガスケットを分類する項がありますが、この項に分類されるガスケットは2以上の材質からなるものに限られます。 ガスケットの材質は多様であり、また、その形状は様々です。ガスケットのHSコードは、材質及び形状に […]

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 ffta HS(関税分類)

金属及び鉄鋼のHSコードに関するページを追加しました

 「金属のHSコード(第71類及び第15部)」及び「鉄鋼及び鉄鋼製品のHSコード(第72・73類)」のページを追加しました。 「金属のHSコード(第71類及び第15部)」では、貴金属、卑金属等、各種金属のHSコード及びそ […]

DDT(ストックホルム条約できせいされている)
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 ffta HS(関税分類)

「HSコードと世界的な化学物質の貿易管理」のページを追加しました

「HSコードと世界的な化学物質の貿易管理」のページを追加しました。
 化学物質の国際的な取引を規制する国際条約の実効性を高める目的で、WCOとこれらの国際条約を担当する事務局が協力して、HS品目表の中に規制している化学物質を特定する細分を設けているので、その概要を解説しています。

2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 ffta EPA/FTA

何故メーカーからEPA/FTAの原産地証明の協力が得られないのか

 輸出商社から、「メーカーからEPA/FTAの原産地証明の協力が得られない」という話を聞きます。 このことは、私が勤務していた商社においてもあったことですので、輸出商社の規模の大小を問わず発生していることと思われます。  […]

2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 ffta EPA/FTA

関税協会の「経済連携協定(EPA)利用に係るアンケート」の調査結果

 公益財団法人日本関税協会では、発効済EPAの利活用促進を図る観点から財務省関税局の協力を得て、事業者のニーズ把握を目的としたアンケートを実施(2020年11月27日~2021年1月5日)し、その結果を公表しています。( […]

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 ffta EPA/FTA

RCEPの原産地規則と原産地表示

 インターネット上で、「RCEP 原産地規則」と検索すると、RCEPの原産地規則規則により、あたかも中国製のものも日本製となってしまう、というような記事を掲載しているサイトがみられます。RCEP協定の原産地規則「第3・4 […]

2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 ffta HS(関税分類)

2022年のHS改正に伴う日本の関税改正

 2022年1月1日から新しいバージョンのHS品目表の使用が開始される予定となっています。 この改正に合わせ、我が国の関税率表(関税定率法別表等)が改正となりますが、この改正案の概要が税関ホームページに掲載されています。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
  • 検認?事後確認?経産省と財務省で異なるEPA/FTAの用語
  • 日EU・EPA 証明者は輸出者?生産者?
  • 「現実支払価格」のページを追加しました
  • 「付加価値基準のFOB価額と非原産材料の価額」のページを追加しました
  • EPA付加価値基準における無償提供原材料の取扱い
  • ご意見/お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

FFTAコンサルティング

〒599-0236
大阪府阪南市桃の木台3-15-3
代表 古川 広
TEL:090-3708-2760

Copyright © FFTAコンサルティング All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • EPA(FTA)
  • 原産地
  • HSコード
  • 関税評価
  • コンサルティング
PAGE TOP