2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 ffta HS(関税分類) 金属及び鉄鋼のHSコードに関するページを追加しました 「金属のHSコード(第71類及び第15部)」及び「鉄鋼及び鉄鋼製品のHSコード(第72・73類)」のページを追加しました。 「金属のHSコード(第71類及び第15部)」では、貴金属、卑金属等、各種金属のHSコード及びそ […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 ffta HS(関税分類) 「HSコードと世界的な化学物質の貿易管理」のページを追加しました 「HSコードと世界的な化学物質の貿易管理」のページを追加しました。 化学物質の国際的な取引を規制する国際条約の実効性を高める目的で、WCOとこれらの国際条約を担当する事務局が協力して、HS品目表の中に規制している化学物質を特定する細分を設けているので、その概要を解説しています。
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 ffta EPA/FTA 関税協会の「経済連携協定(EPA)利用に係るアンケート」の調査結果 公益財団法人日本関税協会では、発効済EPAの利活用促進を図る観点から財務省関税局の協力を得て、事業者のニーズ把握を目的としたアンケートを実施(2020年11月27日~2021年1月5日)し、その結果を公表しています。( […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 ffta HS(関税分類) 2022年のHS改正に伴う日本の関税改正 2022年1月1日から新しいバージョンのHS品目表の使用が開始される予定となっています。 この改正に合わせ、我が国の関税率表(関税定率法別表等)が改正となりますが、この改正案の概要が税関ホームページに掲載されています。 […]
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 ffta EPA/FTA 「EPA(FTA)の原産地証明と関税分類の単位」を追加しました EPA(FTA)の原産地証明の単位と関税分類(HSコード)の単位は同一です。証明を行う産品が単一の物品の場合は特に問題はありません。 しかしながら、次のような場合においては、関税分類の単位は必ずしも明確ではありません。 […]
2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 ffta EPA/FTA 日英EPA及びが発効しました 本年、1月1日に日英EPAが発効しました。 (日本国税関の告知は、こちら) また、同日、英 EU 通商・協力協定が発効しています。JETROのサイトに「英 EU 通商・協力協定の原産地規則・原産地手続きに関する規定とポ […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 ffta HS(関税分類) 「板のHSコードは長方形と円形では大違い」のページを追加しました 「板のHSコードは長方形と円形では大違い」のページを追加しました。 プラスチック、鉄等卑金属等の板、シートや繊維の織物は形状によりHSコードが異なることがあります。一般に、長方形(正方形を含む。)の形状のものは一次製品 […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 ffta EPA/FTA 日英EPA(日英FTA)の署名について 日英包括的経済連携協定(日英EPA)が10月23日、東京において茂木敏充外務大臣とエリザベス・トラス英国国際貿易大臣の間で署名が行われました。(外務省の発表及び協定の条文はこちら) 外務省の協定の概要の資料を見ますと、 […]
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 ffta HS(関税分類) 自動車(第87類)及び測定機器(第90類)の部分品に関するページを追加しました 自動車(第87類)を含む輸送機器(第17部)及び測定機器(第90類)の部分品及び付属品の分類について、それぞれ、3原則・2例外及び4原則・2例外にまとめて解説しています。 詳しくは、こちら これらの部分品及び附属品の分 […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 ffta HS(関税分類) 機械類の部分品のHSコードに関するページを追加しました 機械類・電気機器の部分品のHS分類あは複雑で、分かりにくい分野です。 一方、部分品の分類を正確に行うことは、EPAの原産地基準を正しく証明するためには不可欠です。 機械類・電気機器の部分品のHS分類を4原則にまとめて解 […]