EPA(FTA)税率の適用を受けるためには、下記に記載する全ての要件を満たす必要があります。
- EPA税率が設定されていること
- 原産地規則を満たすこと
MFN税率よりも低税率のEPA税率の適用を受けるためには、一定の条件(規則)を満たす必要があります。この条件のことを原産地規則といい、次の3条件です。
① 原産地基準を満たすこと
② 積送基準を満たすこと(輸送途上で貨物に変更が加えられていないこと。)
③ 手続的規定を満たすこと(EPAを適用するため輸入通関の際に定められた手続きを行う。)
それぞれの基準の内容については、それぞれのページをご覧ください。
「原産地規則」は、EPA税率が適用される規則である、「原産地基準」、「積送基準」及び「手続規定」を含む規則です。これに対し「原産地基準」は、産品がEPA税率の適用されるために満たすべき生産や付加価値等の基準となります。紛らわしいですが、注意していただければと思います。
なお、一般的には積送基準は手続要件の一つとされているようですが、積送基準は「輸出国から輸入国までの運送途上で貨物に変更が加えられていないこと」という、単なるEPA税率申請のための手続きの要件とは異なるものであることから、本サイトでは、「手続要件」とは別建てで解説しています。
EPA税率の調べ方
EPA(FTA)を締結している国の産品に適用されるEPA税率(FTA税率)の調査方法について解説します。 HSコードが判明している場合は、以下のサイトからMFN税率及びEPA税...
続きを読むEPA(FTA)の積送基準(変更の禁止)
EPA(FTA)の積送基準(日EU・EPAの場合は「変更の禁止」)とは、貨物が輸入国に到着するまでに原産品としての資格を失っていないかどうかを判断する基準です。次のいずれかの条...
続きを読むEPA(FTA)の手続規定
EPA税率の適用を受けるためは、協定及び輸入国の法令で定められた手続きを行う必要があります。これを手続規定といいます。必要な手続きを行わないと、通常の税率(MFN税率)が適用さ...
続きを読む広告