HSの解釈に関する通則6はHSコード6桁(号)の分類についての規則で、HSコード4桁(項)が決定した後に使用します。
この表の適用に当たっては、項のうちのいずれの号に物品が属するかは、号の規定及びこれに関係する号の注の規定に従い、かつ、前記の原則を準用して決定するものとし、この場合において、同一の水準にある号のみを比較することができる。この6 の原則の適用上、文脈により別に解釈される場合を除くほか、関係する部又は類の注も適用する。
目次
項を決定してから号を決定する
号(6桁のHSコード)の決定を行うためには、分類を行おうとする物品の項(4桁のHSコード)が決定している必要があります。項の所属を決定する前に号を決定することはできません。よくある間違いは、分類を行おうとする物品と似た表現の号があることから、項の所属を決定する前に、その類似の表現がある号に分類されると結論付けることです。似た表現のある号が所属する他の項に誤って分類するということはよくある間違いなので注意が必要です。
エチレン-酢酸ビニル共重合体の事例
第3901.30号に「エチレン-酢酸ビニル共重合体」という号があります。しかしながら、この号に全てのエチレン-酢酸ビニル共重合体が分類されるわけではありません。第39.01項(エチレンの重合体)に分類されるエチレン-酢酸ビニル共重合体は、エチレンのモノマーユニットの重量が酢酸ビニルのモノマーユニットの重量を上回る場合のみです。
もし、酢酸ビニルのモノマーユニットの重量がを上回る場合には、第39.01項に分類されず、第39.05項(酢酸ビニルその他のビニルエステルの重合体及びその他のビニル重合体)に分類されます。このエチレン-酢酸ビニル共重合体は、第3905.21号又は3905.29号(酢酸ビニルの共重合体)に分類されます。
まず、エチレン-酢酸ビニル共重合体が第39.01項又は第39.05項の何れかに分類されるかを決定しなければ、号のHSコードは決定できません。
共重合体の分類及びモノマーユニットについては本サイトの解説記事をご参照ください。
39.01 エチレンの重合体(一次製品に限る。)
3901.10-比重が 0.94 未満のポリエチレン
3901.20-比重が 0.94 以上のポリエチレン
3901.30-エチレン-酢酸ビニル共重合体
(以下略)39.05 酢酸ビニルその他のビニルエステルの重合体及びその他のビニル重合体(一次製品に限
る。)
-ポリ(酢酸ビニル)
3905.12--水に分散しているもの
3905.19--その他のもの
-酢酸ビニルの共重合体
3905.21--水に分散しているもの
3905.29--その他のもの
(以下略)
号の分類に当たっての原則
号の決定に当たっては、同一水準にある号のみを比較します。「同一の水準にある号」とは、号の規定中の1段落ちの号(水準1:通常HS5桁)又は2段落ちの号(水準2:通常HS6桁)をいいます。
従って、まず、一段落ちレベルでの分類を決定し、次に2段落ちレベルの分類を決定します。
2段落ちの号の範囲は、2段落ちの号の属する1段落ちの号の範囲を超えて拡大してはなりません。また1段落ちの号の範囲は、1段落ちの号の属する項の範囲を超えて拡大してはなりません。

号の分類への部注及び類注の適用
HS品目表に関する通則1から5までの規定は、同一項(HS4桁)中の号(HS6桁)レベルでの所属の決定についても準用します。号の分類に当たっては、文脈により別に解釈される場合を除くほか、関係する部又は類の注も適用します。
「文脈により別に解釈される場合を除くほか」とは、これらの部又は類の注が号の記載又は号注と矛盾する場合を指します。
例えば次のような事例があります。
第7110.11号及び第7110.19号の「白金」の事例
70.10項には「白金」が分類されますが、この項の「白金」には第71類注4(B)の規定により、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムも含まれます。
71 類注4(B)
「白金」とは、白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムをいう。
ところが、第71.10項の細分(号)には、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムがあります。ここで、7110.11 号と7110.19 号の「白金」は、71 類注4(B)の規定と矛盾することとなります。
71.10 白金(加工してないもの、一次製品及び粉状のものに限る。)
-白金
7110.11--加工してないもの及び粉状のもの
7110.19--その他のもの
-パラジウム
7110.21--加工してないもの及び粉状のもの
7110.29--その他のもの
-ロジウム
7110.31--加工してないもの及び粉状のもの
7110.39--その他のもの
-イリジウム、オスミウム及びルテニウム
7110.41--加工してないもの及び粉状のもの
7110.49--その他のもの
そこで、第71類号注2により、7110.11 号と7110.19 号の「白金」には、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムは含まないことを明確にしています。
71類号注2
第7110.11号及び第7110.19号において白金には、注4(B)の規定にかかわらず、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムを含まない。
【参考】
第71.10項の分類に際しては類注4(B)が適用され、第71.10項の白金にはイリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムが含まれます。また、HS品目表の第7110.11号及び第7110.19号以外の他の項及び号の「白金」にも、類注4(B)が適用され、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルチニウムが含まれます。
- 通則1 関税分類の大原則
- 通則2 未完成の完成品、2以上の物質からなる物品の分類
- 通則3 二以上の項に属すると みられる場合の分類
- 通則4 どの項にも該当しない物品の分類
- 通則5 ケース、容器、包装材料の取扱い
原材料・部品のHSコードの管理にお困りではありませんか?
多数の原材料・部品のHSコードを管理をしていくことは大変です。
FFTAコンサルティングではHSコードの専門家として、貴社の製品及び原材料のHSコード表の作成及び管理を支援いたします。
作業に着手するまでのご相談は無料です。お気軽にお問合せください。