EU化学品HSコードデータベース(ECICS )は、欧州委員会 税制・関税同盟総局が運営する化学品のHSコード(EUの8桁の番号)を検索できるサイトです。HSコードの上6桁は世界共通ですので、日本に輸入する際にも、EU以外の国に輸出する場合にも活用できます。
 信頼できるサイトですし、中々の優れものですので、ご活用をお勧めいたします。

目次

  1. ECICS利用法
  2. CAS RNとは
  3. ECIS利用の注意事項

ECICS利用法

 化学品を輸出入しようとすると、通常SDS安全データシート:Safety Data Sheet)が必要になります。そのSDSには、通常、化学品の名称とCAS RN(CAS登録番号:CAS Registry Number)が記載されているはずです。 
 化学品の名称又はCAS RNの何れでも検索できますが、名称の場合は同一の化合物に対し複数の名称が存在し、必ずしもその名称がデータベースに登録されているとは限りませんので、CAS RNによる検索をお勧めします。
 具体的な検索方法は下記の通りです。
 まず、ECICSの検索サイトにアクセスします。そうしますと、次の画面が表示されます。

 一番上のCAS RNの欄にSDSに記載されているCAS RN(CAS No.)を入力します。
 ここではエタノールアミン(CAS RN  141-43-5 )を例にとって説明しましょう。
CAS RNの欄にエタノールアミンのCAS RN「141-43-5」を入力し、「Submit」のボタンをクリックします。そうしますと、次の画面が現れます。

 「CN Code」と記載されている番号が、EUの8桁の関税番号で、その上6桁が世界共通のHS番号です。エタノールアミンの場合は、第2922.11号となります。一番下に構造式も表示されているので、化学品の分類ができる方は、本当にその分類が正しいか、自分で確かめることもできます。

CAS RNとは

 「CAS RN」は、「Chemical Abstracts Service Registry Number」の略です。
CAS NO、CAS番号とも呼ばれています。
 アメリカ化学会は、世界各国で発表される学術雑誌の論文、特許、学会議事録などを要約した「Chemical Abstracts」誌を発行しています。基本的に化学物質一つ一つに番号が振られており、その番号がCAS RNです。
 化合物は様々な別名を持つこともあり、複雑な化合物の場合は同一の化合物かどうかを確認することが化学品の名称だけでは大変なことがあります。CAS RNは化合物一つ一つに異なる番号が振られているので、化学品が同一であるかどうかの確認を行う際にはCAS RNを用いるのが世界のデファクトスタンダードとなっています。

ECIS利用の注意事項

 SDSにはHSコードの決定に必要な含有成分が全て記載されているとは限りません。以下には、SDSにHSコードの決定に必要な含有成分が全て記載されている場合の考え方を記しています。
 SDSに化合物が1種類しか記載されておらず、かつ、検索結果で1種類のHS番号しか記載されていない場合は、ECISのHS番号をそのまま採用しても特に問題はないでしょう。
 但し、2種類以上化合物が記載されている場合は、調製された化学品ではないか、副成分が第28類注1若しくは第29類注1の不純物に該当するか、又は保存、輸送のために添加されたものかどうか等を検討の上、HS番号を決定することになります。
 第39類の高分子の場合においても、単量体ユニットの重量比等を勘案の上、最終的にHSコードを決定することになります。
 また、検索結果に2つ以上のHSコードが記載されている場合には、ECICSの注を参考にしてHSコードを決定します。 

化学品のHS分類

サプライヤー証明のコンサルティング

コンサルティング
*取引先から突然サプライヤー証明書を要求されたが、どうしてよいか分からない
⇒貿易に馴染みが無くても、大丈夫。丁寧に対応いたします
*サプライヤー証明書の内容が正しいかどうか第三者の立場でチェックをしてほしい
⇒ご安心ください。内容チェックのため知りえたサプライヤー様の企業秘密は洩らしません。
作業に着手するまでのご相談は無料です。お気軽にお問合せください。